健康エッセイ集2003年版
健康エッセイ2月号(掲載日2004年3月15日)     小児科へ戻る
[体の機能の調節力]


調節力とは?

 人間は、子ども,大人にかかわらず、ストレスなどで体の状態が変わっても、
それを元の安定した様子(=恒常(こうじょう)状態といいます。)に自動的に戻す力
 =調節力が備わっているのです。

体の機能自体の力は、子どもの方が大人より弱いということは、おわかりと思います。

さらに、この調節力も、子どもの方が未熟であるといえます。

そのような調節力の未熟さに加え、
最近の子どもの調節力自体の低下が叫ばれています。


今月号の健康エッセイでは、体の機能の調節力 がどのようなもので決められ、
またその調節力をアップさせるためにはどうしたらよいか、
などについてお話したいと思います。


体の調節力を決めるもの

○○系  :  (命令伝達に使うもの)

神経系[自律神経を含む]:(電気信号)
内分泌系:(ホルモン)
免疫系:(リンパ球)

↑この三つの系統で決まり、それぞれの中枢(=司令塔)はいずれもである。

 のエネルギー源は、ブドウ糖。ブドウ糖は糖質から作られます。

ストレスがかかったり、カゼをひいたとき、無性に甘いもの
(Sweetsやアイスクリームなど)がほしくなったことはないでしょうか?
甘いものは、糖質の一種。こんなとき、甘いものがほしくなる、というのは、
体を自分で治そうとする自然な欲求なのかもしれません。ただし、食べ過ぎは禁物!

              
 それでは、3系統それぞれ、おもな調節力をあげてみます。

神経系

神経中枢神経(脳・脊髄)
   末梢神経(知覚,運動神経)
   自律神経:体温,脈拍,血圧,呼吸など、内臓の動きをコントロール

最近、子どもの間で増えてきている問題
 ・感情(怒り,欲求など)を思考でコントロールしにくい。
 ・朝礼などで、よく倒れる。
 (→自律神経の未熟さからくる、起立性調節障害(=脳貧血))
 ・平熱の体温が、36.5℃より低い。
         :自律神経の未発達による体温調節力の未熟さが、主な原因。
          運動不足による、体の中での熱エネルギー産生の低下も
          関係している。
ちなみに、体の活動に必要な酸素は、36.5℃の下で最も良く働く。
 ・よく転ぶ。
 ・不器用
 ・体のやわらかさが少ない。
 など

内分泌系

ホルモン
副腎皮質ホルモン:体をストレスから守ってくれるが、
             免疫(体の抵抗力)を低下させる作用もある。
成長ホルモン:癒しのホルモンでもある。主に、睡眠中に分泌される。
抗利尿(こう りにょう)ホルモン:おしっこの量を調節。
その他、数十種類のホルモンが関係している。

最近、子どもの間で増えてきている問題
 ・肥満児の増加。:食べ過ぎと運動不足が主な原因であることはもちろんだが、
  いくつかのホルモンも肥満に関係している。
 ・夜、ぐっすり眠れない。:夜遅くテレビなど明るい光を浴びる習慣がついていると、
  睡眠に入るためのホルモンバランスが崩れ、熟睡できなくなる。
 ・いつも疲れている。
 など

免疫系

最近、子どもの間で増えてきている問題
 ・アレルギー(アトピー,食物アレルギー,喘息,アレルギー性鼻炎,花粉症など)
 =免疫異常の病気が増えている。

調節力は、これら三つの系統因子が微妙に関係し合っています。

調節力をアップさせるには‥‥

1.規則正しい生活:1日の中で、三つの調節系統が効果的に働く時間帯が
 決まっているので、人の生活もそれに合わせよう という意味。
2.十分な睡眠
3.自然(nature)と触れ合いながら、適度な運動:心身をリラックスさせ、
 血液循環が良くなる。→調節系統への栄養も良くなる。
「適度な運動」の具体的な基準はありません。要は、疲れを残さず、
(毎日でなくても)続けることではないでしょうか。

と ここまでは、よく言われてきたことかと思います。
以下は、最近強調されるようになった事柄です。

4.「少々○○なことなら、がまんする。」
すなわち、××でないといけない、という固まった考え方を捨て
少しのことなら体に負担をかけ、調節力を鍛える という発想。

 ○○なことの例としては‥‥

 暑さ寒さ,汚なさ,不便さ・不自由さ などがあげられます。
2003年度  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号
2003年度 10月号 11月号 12月号  1月号  2月号  3月号
インターネット小児科へ戻る
ちゃんと戻るよ!    ホームへ戻ります






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送