健康エッセイ集2004年版
健康エッセイ8月号(掲載日2004年10月16日)     小児科へ戻る
子どもに薬を飲ませるとき

●くすり

 子どもー特に、2-3歳頃は 知恵もついてきて、
自分の嫌なものはとことん嫌がろうとする子が多いようです。
どうしても苦味の残ってしまう、お薬を飲ませるときが、そのよい例だと思います。

 今月号では、「子どもに薬を飲ませるとき」と題し、「子どもに薬を飲ませるとき」の
飲ませる側の心の持ち方を中心にお話していくつもりです。

 心の持ち方というと やや説教じみてるかもしれませんが、
「子どもに薬を飲ませるとき」の第1番目のポイントととして とらえて下さい。

☆ここでは、2-3歳の幼児を対象とします。
まず、子どもに薬の効き目(大切さ)を理解させる。

 ここで、コミュニケーションの大事な基本をおさえておきます。
相手が子どもであろうと、その基本はほぼ変わりません。
→このことを、しっかりつかんでいることが大切です。

 1.対等に
  いくら年齢差があっても、やさしい口調でわかりやすく ていねいに説明する。
 このとき、説明する側に「優位な」気持ちが少しでもあると、上手く伝わらない。

 2.正直に
  「これは、薬である」と、つつみ隠さず言った方がよい。
もし、「これは、薬と違う」などとウソをついて なんとかその場を乗り切ったとしても、
たいていそのウソは後でわかってしまい、わかってしまうと かえって子どもの不信感を招く。

ある名言に、次のようなものがあります。

『正直であることは人間の行動の中で、最も能率的な行動です。
 すべてにおいて正直であることを習慣づけましょう。もし自分の発言に誠実でいられないなら、
最初から何も言わないようにすればいいのです。』

 3.熱意
  子どもであっても、薬の必要性を熱心に説く姿勢は必ず、届く。あきらめないこと。


気持ち

 もちろん、味や飲ませ方に工夫は必要でしょう。しかしその前に、
「子どもに薬を飲ませるとき」の心の持ち方が大切のような気がします。

最後に、「実際に子どもに薬を飲ませる」方法について大切とされていることや
 飲ませるときの工夫の一部を挙げてみます。

薬は、赤ちゃんを含め子どもは食前に飲ませる。
∵子どもは苦味刺激でもどしやすく、
  食後に薬を飲むと せっかく食べた(飲んだ)ごはん(母乳やミルク)を吐いてしまうことがある。
  (食べ物の通り道である、食道と胃。薬が胃を刺激して、大人に比べると
  胃から食道への逆流を防ぐ機能がまだ未熟である子どもは、もどしやすくなる。)
粉薬が飲みにくければ‥‥
 (1)少量のぬるま湯,ミルク,ジュースなどでダンゴ状にして 上アゴに擦り付け、
  また ぬるま湯,ミルク,ジュースなどで流し込む。
 (舌の上にのせると、味を感じてしまう。
∵私は幼い頃からニンジンが嫌いで、できるだけ食べるのを避けている。(笑) 
  どうしても食べないといけない場面では、舌の上にとどめず 素早く飲み込んでしまう。
  そうすると、ニンジンの味や匂いを感じなくて済む。〓)
 (2)ジュースやカルピスなどと混ぜて冷凍しておけば、その薬の処方期間ぐらいなら可。
 注)ジュースなどを混ぜると 変な味になることがたまにあるので、
   薬を全部ジュースなどに混ぜる前に、必ず味見をして下さい。
   また、そのようになったら別の方法に切り替えて下さい。
・水薬と粉薬は、混ぜても良い。
2004年度  4月号  5月号  6月号  7月号  8月号  9月号
2004年度 10月号 11月号 12月号  1月号  2月号  3月号
インターネット小児科へ戻る



ちゃんと戻るよ!    ホームへ戻ります
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送